目次
DAWの選択と基本操作
DAW(楽曲制作に使うソフト)を選ぶときは、自分が好きなアーティストが使っているものと同じものを選ぶのが手っ取り早いです。
自分は The Chainsmokers や Marshmello というEDM系のミュージシャンが好きなので彼らが使っているAbeton Live を使用しています。
一番メジャーなのは Pro Tools です。結構値段は高いですが、ほとんどのスタジオで起用されているDAWです。
ミュージック理論の基本
一流のミュージシャンの中にも音楽理論に詳しくない人はたくさんいます。
でも、全てをセンスに任せるよりも、ある程度理論を知っておいた方が作曲やアレンジに役立つのは間違いありません。
Youtube でも簡単な理論は学べますので、サッと見るのもいいでしょう。
ただ、音楽理論は勉強しただけでは身につきません。
学んだ知識を無理矢理にでも自分の楽曲制作に取り入れてみましょう。
そうやって数回使ってみて身体に染み付けば、簡単に忘れることはないでしょう。
サウンドデザインの基礎
これも、実践的な練習をするのが一番早いです。
実際にサウンドデザインを行い
その結果を分析することで、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。
現在は英語版しかないですが、Syntorialというソフトがシンセサイザーを本格的に学ぶなら最高です。
私はいつも Serum や Sylenth というシンセを使ってます。
まずはプリセットの音を立ち上げて、そこから摘みを調整して自分の好みの音にしていきます。
ドラムのプログラミング
ドラマーではない限り、ドラムの音をマウスで1音ずつ入れていくのはかなりハードルが高いです。
なので、まずは自分が好きな曲を何度も聞きながらドラムを再現してみましょう。
好きな曲のドラムをコピーすることは、その曲のリズムを理解し、リズムの流れや強弱、細かいニュアンスを再現するために役立ちます。そして慣れてきたら、自分なりのアレンジやアイデアを加えることで、よりセンスを磨くことができます。
ここまで出来なくていいですが↓↓↓
効果的なアレンジと構成
楽曲制作において、効果的なアレンジと構成を学ぶには名曲を研究することが重要です。
名曲には
聴衆に長く愛される理由があるため、その構成やアレンジには成功のヒントが隠れています。
例えば、メロディの展開、コード進行、曲の構造、リズムなど、細かな部分を分析し、自分の楽曲制作に活かすことができます。
個人的にはこのような名曲の要素をエクセルシートにまとめていたりなんかしました。
変態すぎて引かれることもありますが…
ミックスの基礎
ミックスとは、録音された複数の音源をバランスよく組み合わせ、仕上げる作業のことです。そのため、ミックスを学ぶ上で大切なことは、音楽を聴く力を養うことです。
チェックポイント
テレビで流れる音楽を聞いて、低音と高音のバランスに気を付けて聴くとか。
各パートの役割や鳴り方、細かい音の変化やディテールに敏感になることが大切です。
それを覚えていることで、自分自身の楽曲をミックスする時にとても役立ちます。
ミックスのBEFORE & AFTER:
オーディオエフェクトの活用
ミックスにおけるオーディオエフェクトは、音楽をより魅力的にするための重要な要素の一つです。
誰でも最初は楽器にも歌にもリバーブやエコーなどのエフェクトがっつりかけがちです。
ただ、あまり調子に乗ってエフェクトを多用しすぎると、音楽が混雑してしまったり、音のバランスが崩れることがあります。
そのため、オーディオエフェクトはさりげなく、適切な量を使用することが重要です。
- 例えば
- 最近のYoasobiの曲なんかはほとんどボーカルにリバーブがかかってなかったりします。
もちろん、ジャンルにもよりますが、時代や自分の好きなジャンルに合わせて正しくエフェクトを使い分けましょう。
マスタリングの基本
簡単にいうと、マスタリングはミックス後の楽曲を最終的な仕上げとして整える作業です。主に、ミックスダウンされた音源の:
- 音圧バランス
- 周波数特性
- 空間表現
- ノイズ低減
- 音声の歪み補正
などを調整します。
自分は最近はAIのマスタリングサービス LANDR を使っています。
リリース用のマスタリングをするとなるとちょっと高いですが、何曲も出すならコスパ最強です。
参考楽曲もアップできるので、例えば自分の楽曲はヒゲダンをイメージして作ったなら、ヒゲダンの曲をLANDRに読み取らせることで自分の曲のバランスをそっちに寄せてくれます。
これがまた、性能がすごいんです。
是非試してみてください。
コラボレーションの重要性
音楽プロデューサーをしてる人には内気な人がなんとなく多いような気がします。
自分もちょっとそのジャンルに入るので…
バンド組んだりしたくないから、部屋にこもって1人でコツコツ曲を書く人結構います。
自分が持つアイデアに新しい視点を加えるという意味も含め、他の音楽好きと繋がりましょう。
コラボレーションをすることで、自分自身の音楽制作のスキルアップにも繋がります。
チェックポイント
コラボレーションによって生まれる音楽作品は、複数の才能が集まって生まれた作品であるため、単独で作るよりも多様性があり、より魅力的な音楽作品に仕上がる可能性が高くなります。
そして何と言っても、コミュニケーション能力が磨かれます。
音楽だけじゃなく、どの仕事に関しても結局はコミュ力が最強の武器です。
効率的な練習と継続的な学び
効果的な練習方法は人それぞれ違います。
自分もすぐいろいろな本や動画に影響されて、様々な練習法を試してきました。
今でも最大限に自分の能力を引き出せるような練習法は見つかってないような気がしますが、少なくとも1年前の自分よりは確実に成長しています。
それをモチベーションに頑張るしかないですね。